ビーグルの意味は?
昨日レオ君のママから、
「梅太郎君は何キロ?」って
聞かれたけれども…。
なに?
そう、フランス語で「小さい」の意味から来たって説があるんだよね。
「この子は10キロはゆうに超えるね」と
お墨付きを頂いてました。
前足が、とっても太いからと。
確かに、「大きくなれよ~」と、フードの量を減らしたりせず、
普通に育ててきたつもりだけれど…。
フランス語の「小さい」説はどこ?
梅太郎はいまや
柴犬と体の大きさを張り合える
立派なワンコに育ちすぎました。
太鼓判を頂いてるけど。
トレーナーさんは
脂肪が気になるって言っていたね。
と、言うわけでここ1ヶ月若干フードを減らしていますが、
また少し大きくなったみたい…。
もう少し大きくなりそうだと言う事です…。
先日、柴犬のワンちゃんを散歩していた
小学生が
「……おっきなビーグル……」と
小さく呟きました。
確かに、散歩中にあうどのビーグルより、大きいです…。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
1995年の犬種図鑑には「8~12キロ」とかかれていますが2008年度版には14キロまでとなっていますよ。やはり「小さい」と言う意味であるようです。良いことも書かれていますが食いしん坊なので食事管理、体重管理、運動は大切との事です。それからmentaiさんはハスキーを気にされているようなので、今読んでいる「盲導犬サクラとその仲間達」に書かれているハスキーの話を後日少しだけ書いてみますね(うーママさん、このブログ借りちゃいますよ)。この本は図書館で借りたのではなく、福祉センターで借りました。
投稿: エッポ | 2008年4月17日 (木) 21時00分
>エッポさん
ありがとうございます。
食事は梅太郎がうちに来た時から計量カップで測っています。当初はオヤツはあまりあげていなかったのですが、最近オヤツが増えたので、ちょっとカロリー計算が甘くなっているのは事実なんです…。運動量も増やして上手に「いい体」にして行きたいと思います(私のダイエットもかねて)
ところで、私もハスキーとあと、レオ君の事も気になるのでラブの事も教えてください。
コメント欄は、公序良俗に反したり他者を傷つけたりしない限りご自由にお使いいただければ却って嬉しいですので、「ちょっとだけ」なんていわずに、たっぷりお使いください♪
「エッポさんの豆知識コーナー」を目当てに、訪問者が増えるかも
投稿: うーママ | 2008年4月17日 (木) 22時55分
昨日書き忘れたことがありました「2ヶ月時の梅太郎君、なんて可愛いのでしょう」。レオはうちに来たのが生後80日の時だったので、60日くらいの時はよく知らないのですよ。ブリーダーさんから、話や様子は聞いていたのですが。この時期が一番可愛いですよね。(しかし、梅太郎君は大きくなった今もとっても可愛いですが)
それから最近気が付いたのですが、ビーグルは耳が長いんですね。よく見たらご近所も長めでした。スヌーピーのモデルにもなったのですが、何故か違うような気が昔からしています。毛色も違いますよね。その辺もテーマに考えてみてください。何か謎が解けるかも?!
投稿: エッポ | 2008年4月18日 (金) 13時13分
うーちゃん、色々関心が集まり・・フランス語まで・・嬉ですね。チュウ吉君とモンちゃんは、何回か会っていますが、初めて会った時は「わ~可愛い随分小さいのね!」其れから「おー!大きくなったわね!」そして「あれー重た~い」と。この驚きは成長過程だから当たり前ですね。人間も大小あります、ビーグル犬も幅があるでしょう?太り過ぎは心臓に影響するけれど、大好きな医師にも行っているのだから大丈夫、うーママは、守るけど・・うーパパだって守るよね!
投稿: モンちゃん | 2008年4月18日 (金) 14時24分
2が月半のおチビちゃんの梅太郎くん,何て愛らしい顔してるんでしょ!
こうやって見ると立派なお兄ちゃん顔になっていますね~
(パピーの時代なんて,本当にあっという間)
スヌーピーは,なんとビーグル犬だったのですね!
そう言われればお耳が長いです~
犬の名前の意味も面白いですね~
ビーグル犬は「小さい」という意味なのですか(驚)
ちなみにハスキーは,遠吠えの声がハスキーだからという説が。
うーママさんもエッポさんも,いつもランの事まで気にかけて下さって本当に有難うございます
投稿: めんたい | 2008年4月18日 (金) 17時55分
>エッポさん
梅太郎の可愛さをありがとうございます♪
ところで、ビーグルって2種類いるんです。1種類は耳の長い、猟犬からショードッグへ以降したタイプ。見た目を掛け合わせて来ているので、声が汚いそうです。ペットは殆どこの耳長タイプです。もう1種類が本来の猟犬で、耳が短めで重心が低め、筋肉質でがっしりしていて少し強面です。声重視に掛け合わされていて、素晴らしく美しい遠吠えだそうです。
一度見たことがありますが、のっしのっしと歩いている様は、同じ犬種とは思えないかっこよさでしたよ。
スヌーピーはきっとショードッグがモデルなんでしょうが…、一度勉強してみようかな。スヌーピーの性格はビーグルっぽいなあと思うことがしばしばあります(笑)。
>モンちゃん(&チュウ吉君)
獣医さんに大丈夫といわれているので肥満ではないと思うのです。だからそんなに心配はしていないのですが、やっぱりよく食べるので、ある程度コントロールしないとあっという間に肥満になりそうですそんな所がうーママ似になっても困るので、うーパパに似た美しい体型をと思っています
うーママはうーちゃんが来てから、結構ビーグルの事は調べたんですよー。あまりに予想外にビーグルを飼ってしまったので、後追いで勉強しました。一般的に言われている語源が「フランス語の小さい」だそうですが、他の語源説もあるにはあるようです。
>めんたいさん
ハスキーの語源ってそうなんですかー!なんとなく「ハスキーボイス」とか言うし、声がかっこいいんだろうなとは思っていましたが、思えば吠えたハスキーに出会ったことがないです。
あまり吠えないんですか?
スヌーピーはビーグルがモデルで、作者が飼っていたらしいんですが、詳しいことは分からないです。
でも、エッポさんがおっしゃってくださったように、一度きちんと調べてみるのも面白いなあと思いました。
梅太郎のお陰で、趣味が広がる毎日です♪
投稿: うーママ | 2008年4月18日 (金) 19時48分
また参上で豆知識を。もうひとつのビーグルと言うのは「ビーグルハーリア」と言うものですか?中型のもので、こちらは「大きなビーグル」と言われているらしいですが。又、ハーリアと言う犬もビーグルに似ていますよ。時間があるときにでも調べてみてください。ハスキーは、「ハスキーボイス」からもそうかもしれませんが、出生地から「シベリアン、チュクチ」と呼ばれていたそうですが、アメリカの探検隊がこの地方の犬を総称して「ハスキー」と呼んだそうです。アメリカのUKCでは「アークティック、ハスキー」と呼んでいるそうです。ちなみにラブは、カナダのラブラドール半島の犬です。(これらは1995,2008年犬種図鑑より調べて見ました。2008年度版は、327種類のワンコが付いていて楽しいものですよ)
投稿: エッポ | 2008年4月18日 (金) 20時45分
>エッポさん
そうです、たしか「ビーグル ハーリア」だったと思います。大きなビーグルと言われているそうです。
犬種図鑑は本当に色々載っているんですね。ラブがカナダ出身とは知りませんでした。
一度、本屋さんで犬種図鑑を見てみようと思いました。ハーリアという犬種もあるんですね。それも今度調べてみます。だんだんと、犬に詳しくなれて嬉しいです。
投稿: うーママ | 2008年4月19日 (土) 22時44分
そうなんですか~・・・ハスキー飼っているのに知りませんでした(笑)
ランの母親(アラスカンマラミュート)は,アラスカのマラミュート族という部族の名前っていうのは見たことあるんですけど,ハスキーもそんな由来があったのですね~
ラブラドールと言う名前は,島の名前だったとは驚きでした!
犬種図鑑って本当に面白いですね
エッポさん,情報を有難うございました!
投稿: めんたい | 2008年4月20日 (日) 17時58分