しつけトレーニング5回目 折り返し地点
とりあえず、1クール8回なので、折り返し地点をすぎたことになります。
今日はお預かりのワンちゃんの
迎えに行った後とのこと。
いつもの先生のニオイに
知らないニオイも付いています。
合図で出来ました!
先生、とーーーっても喜んでくれました。
実は先日、うーママvs梅太郎の
「トイレ合図の合戦」 がありました。
2時間に及ぶ戦いは、うーママが勝利しましたよ。
まだ「はみだし」失敗するので、先生からのアドバイス。
「はみ出す箇所に、うーちゃんの食べ終わったご飯皿を、唾液が付いたまま置いておく」
効果がある場合があるそうです。
苦労しているとこぼしたのを
覚えていてくださって、
体拭きトレーニング。
体を拭く時はタオルで遊ばない
という高等レベルを梅太郎に埋め込み中。
しっかり教えます。
普段はボロタオルをオモチャにしている我が家では、
「体を拭くときだけ、遊ばない」 は
非常にありがたいです。
これはもう、魔法使いとしか
いいようがありません…。
ドッグトレーナーはきっと
犠牲になるに違いないでしょう。
でも、大丈夫。
先生がターゲットになったら
我が家が かくまいましょう。
ちゃんと上手にできました。
今後もこれを 続けます。
遊びそうになったら、
「ビシ!」とした雰囲気に変えて、叱るのが
重要ポイントです。
忘れずに伝えてくれました。
梅太郎くん、大喜びのまき。
先生は、暑くなって上着を脱いでます。
それだけ真剣に向かい合ってくださってる。
本当に、ありがたい話です。
「<おいで>と呼んで、来なければ
容赦なくリードを引く。
犬がひっくり返るくらい、引いてください。
できますか?」
やります。
「おいで」はとっても大事なトレーニング。
パニックになった時、「おいで」で間違いなく来れれば、事故の確率がガクンと減ります。
何回も何回も呼び合いっこをしました。
梅太郎は、最初どうすればいいか分からず
クタクタです。
でも、最後にはちゃんと意味を理解しましたよ。
さすが天才!
『引っ張られる』 と思って来てます。
これからは、室内でも安物のリードをつけていてください。
一週間に5センチくらいずつ短くして、
最後にはリードをはずしても
幻のリードがずっとついている、そんな状態にします。」
なるほど!(←ポンと手を打つ所)
うーちゃんは逃げます。
だから、うーちゃんが側に来たら、
フードを鼻先に見せながら
むしろ、一歩引いてください。
そうすると、足元に座りますよ」
「なるほど!」(←もう一度 ポン)
上手にできました。
「これは、室内で何回も何回も
繰り返し練習が必要です」とのこと。
そうして、
「一度呼んだら、来るまでやる。」
うーママ、「ま、いっか」禁止令。
いつもいつも、命令ばかりでは
犬も疲れてしまうので、
「おいで」にもランキングをつけるといいそうです。
たのしく「おいで」と
急いで「来い」とかね。
まっすぐ一直線に、飼い主の元へ。
その違いがあると
犬も、ゆるい時との違いで
気持ちが楽になっていられるようです。
も~し~か~し~て~♪
これは、うーママも気が楽だぞ♪
「どっちにせよ、呼んだら来るまでやるのは同じですよ」
しまった…。
だって、「融通の利く動物」
それが人間なんだもの。
もし、気楽に犬を飼おうと言う人に
遭遇したら、ぜひともこの点について
忠告しておこう。(余計なお世話)
それを忘れずに、これからずっと
続けていきます。
「トレーニングをやる」と思うと大変なので、
教えてもらった事を
なるべく、日常生活の中に取り入れて
「知らないうちにトレーニング」になるように
工夫しています。
そうすれば、忘れずにずっと、続けていけるし。
一石二鳥だわ。
うーママは、どこまでも面倒臭がりなのです。
サービスショットではありません。
この腰バッグがほしいのです。
梅太郎のお散歩は、両手フリーがいいのですが、
なかなか散歩用品を入れるのに
うってつけの腰バッグに巡りあえません。
そんな事を先生にポツリとつぶやいたら、
このバッグを教えてくれました。
水も、うんP袋も、懐中電灯も入ります。
しかも、丸洗いできそう♪(←ここが主婦)
次回は2週間後。
梅太郎くん、今日は盛りだくさんだったけれど、頑張って継続しようね。
(継続するのは、うーママだけど)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
無料のしつけ教室ありがたいです。先生のポーチも素敵ですね。私のは半分のサイズですが、散歩中に手が空いているのは本当にいいことですよ。梅太郎君の方も順調に進んでいるようで、うーママさん教室に入った事大成功ですね。rerereさんに感謝ですね。「おいで」は比較的に簡単に入る行動ではないのでしょうか。レオは呼ばれるとすごい勢いで走ってきます。何もそんなに・・と思うくらいの速さで帰ってきます。そのたびに私は恐怖も覚えるのですが・・・。(このまま倒されそう)。いぬきもネット、サンキューです。
投稿: エッポ | 2008年4月26日 (土) 20時47分
>エッポさん
レオ君は<おいで>得意なんですね。しかし、あの力強さでまっしぐらにきたら、確かに怖いでしょうね(笑)。ぜひ、この写真の「手前でお座り」をやってみてください。おやつの手を自分の足元から胸元に「すー」と引き上げると、ワンコ頭が上に向いてお座りをするって寸法のようです。
参考になっているかも…なら嬉しい限りです。先生にしか出来ない事も沢山あるので、ぜひプロの技を見てください
ところで<おいで>はビーグルは苦手みたいです。外に行くと特に、どこまでも嗅いで行ってしまいます
エッポさんなら、もうとっくに教えているかな?
ポーチは本当にずっと探していたので、嬉しい情報でした。いろんな意味でワンコのプロとお話できるのは、助かること勉強になる事が沢山です。
(いぬきもネットこちらこそ、いつもありがとうございます。レオ君の力強さを再確認しました)
投稿: うーママ | 2008年4月26日 (土) 21時12分
うーちゃん、今日は沢山勉強したのね、チュウ吉君モンちゃんは何回も読みました。お風呂から出てタオル拭き、タオルを見ると遊んでいたのに(?)とても上手に拭いて貰い
ウーママも上手に出来た事は成功ですね。今日のお勉強の中で一番うーちゃんに取って時間がかかりそうなのは・・「おいで」かしら
でも、うーママの云う様に、毎日の生活の中で繰り返しやっていれば身に付きますよね。
うーちゃん頑張っているね。うーママも、うーパパにはトレイナーに成らなければいけないし
雑種犬のクロは何時とも無く「クロ、おいでー」と呼ぶと、何処にいても尾っぽを振って来ました。他のワンちゃんが顔を前に向けて歩いているのに、うーちゃんはクンクンやってばかりいたので驚きました。犬種によってこうも違いが有るのかと分かって来ました。

投稿: モンちゃん | 2008年4月26日 (土) 23時43分
す~っとひく技、一応やっていますね。しかしレオはフェイントかけるんです。すごい勢いで走ってきても、手前では減速します((実はこの方法もrerereさんに教えていただきました)。ビーグルは苦手科目なのですね。しかし、頑張ってくださいね。
投稿: エッポ | 2008年4月27日 (日) 14時20分
>モンちゃん
うーちゃんも、室内だと結構くるのですが、外に行ってしまうと夢中でなかなか戻ってきません。
他のワンちゃんにあったり、魅力的なニオイに夢中の時には聞こえないみたいです…
それでも聞こえるようにトレーニングして、より安全に外にいられるようにする、そんなトレーニングのようです。これはうーちゃんもしんどいトレーニングになりそうですが、もっと楽しいお散歩の為にも、是非マスターしたいです。
クロちゃんは本当にお利口さんでしたね。色んな事ができて。うーちゃんはまだ我慢が足りないです。これから大人になるにつれ、段々我慢できるようになるんでしょうか…。
>エッポさん
レオ君偉いですね、ちゃんとスピード調節をするとは(笑)。rerereさんには本当に感謝ですね。私もrerereさんのアドバイスがなければ、今このようにしつけトレーニングを楽しんでいなかったので、本当に感謝しています。しつけトレーニングをする事で、愛犬とこんな風にコミュニケーションが取れるんだと言う事が一番嬉しい事です。
投稿: うーママ | 2008年4月27日 (日) 17時10分