タマタマ診断結果
昨日冒頭で触れた いちじくタマタマですが、
昨日の夕方、別の動物病院へ行ってみましたよ。
実は、ここの所チョビっと
カイカイそぶりも増えているうーちゃんです。
耳も外耳炎のあと 掃除をしていますが、
最近また、気にしているみたいだし。
それに、実は右の犬歯が気になっていました。
永久歯が生えた後も、ずっと乳歯が残っていたのですが、
数日前、乳歯がとれたー!と喜んだのも束の間。
どうやら、乳歯が残ってる~(涙)
折れたらしいのですが、軽く膿んでました。
なんだよ、随分と色々あるじゃないか!
と思ったでしょう?
ワクチンの時に まとめて聞こうと思ってた
そんな矢先だったんです。
分かりやすく箇条書きにすると、診察事項は
・イチジクタマタマ
・チョビっと 体カイカイ
・犬歯のあたりの歯茎の腫れと膿み
・外耳炎
・イチジクタマタマ
・体カイカイ
いちじくタマタマと、カイカイは、皮膚病検査をしました。
アレルギーについては、特に何も言われませんでしたが、
菌が2種類繁殖しているとのこと。
真菌性のナントカとナントカです(汗)。
カイカイは
「シャンプーはちゃんと犬用を使ってますね?」と聞かれ
「はい」と答えましたが……。
実は…ここ数回は…
人間用を薄めて使ってるのです(反省)。
これは、ちゃんとするようにします。
フロントライン(ダニ予防薬)も して貰いました。
ええ、やってません、フロントライン。
今までの獣医さんで
特に薦められなかったので、いいかなって思ってました。
今回は、つけてもらいました。
タマタマは、毛が薄くなってるのが気になる…と
先生が仰っていましたが、
うーママとしては
絨毯でこすれただけでは……? と思っています。
うーちゃんが タマタマを気にしている所は
見たことがないので。
タマタマのイチジクっぷりより、
タマタマの毛抜けが気になる美人女医さんは、
念のためステロイドも出しますと言って、
抗生物質2種類と ステロイドも処方してくださいました。
そして、
・犬歯のあたりの歯茎の腫れと膿み
永久歯が生えてしまっても乳歯が抜けない場合、
折れるようにして乳歯が取れる、と言う事が
よくあるそうです。
うーちゃんの犬歯の抜けたところを
ピンみたいなものでカリカリして貰ったところ、
抜けた所に 穴が小さく開いていて、
そこが炎症を起こしていました。
皮膚の方で抗生物質を貰うので、
犬歯の穴は、直接薬を注入してもらい、
皮膚の抗生物質で、様子を見る事になりました。
・外耳炎
こちらは、特に問題ありませんでした。
今週の金曜日、いつもの獣医さんでワクチン接種。
今度は、いつもの所へね。
そんで、色々報告しようね。
そうそう、いつもの病院と
おんなじ診断された事があるよ!
ちょっと痩せなさいだって~ テヘ♪
でもね、12.5キロまで痩せてたよ~!!
うん!
この調子で頑張ろうね!
とか舞い上がってたら、
早速 今日からお薬飲ませるの 忘れてしもーた(汗)。
↓明日からちゃんと薬のもうね 押してね♪
↓ステロイドは飲ませないけど こっちも押してね♪
=今日のオマケ=
病院って色々だなって思いました。
今回の病院、とても流行っていて
ネットや本で見聞きする事を、一通り調べてくれました。
そういう点は、いつもの病院より安心。
流行っているので、患者さんもたくさん。
受付で 検査結果を聞いたのですが、
沢山待ってる患者さんを前に
メモを取ったり、原因を聞いたりしたくても
そういった事が出来ませんでした。
丁度、救急のワンちゃんが運び込まれて、
やや院内が騒然としている中だったので、
余計に聞きづらかったー。
院長先生の下に数人の先生がいます。
担当してくださったのは、若い女医さん。
テキパキしていて 救急のワンちゃんにも、
冷静に対応してらっしゃいました。
それでも、元の病院に行こうと思ったのは、
のんびりしていて、
大丈夫かなって思う時もあるけど、
1つの質問に、これでもかって位
丁寧に答えてくださるから。
交通事故で、
車に潰された亀の外科手術もしてたし。
しかも成功したらしい(汗)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
皮膚病はかなり厄介なので、真菌性のものなら、1回余計に完治してからも行ったほうが良いですよ。
フロントライン・・私も実は使ってないです。というより前犬もそうでしたが、使う気は無いんです。けど不思議なことに、ダニノミがついたことがないのです。これには実は獣医さんはじめ、トリマーさんが驚いていたことがありました。虫除けに良いという「にんにく、しょうがを微量ずつ、パセリもチョビッと」フードに毎日与えているのが良いのかな?ビール酵母も良いといいますね。
たまには、違うところで診察というのも、良いかもしれませんよ。お大事に!
投稿: エッポ | 2008年9月23日 (火) 13時40分
今回のタマタマの方は,菌の繁殖が原因ということなんですかね~(゜o゜)
毛が薄くなってる理由はまだはっきりとは分からないんですね。
早く完治するといいね・・・梅太郎くん(^.^)
フロントラインは,実はうちも一昨年まで使ってませんでしたが,ある日耳の中にブドウ位のダニ~が居て気持ち悪くて,それ以来するようになりました
エッポさん宅の「にんにく・生姜・パセリ」虫除け食だったら,薬じゃなくて自然の物だからいいですね!
投稿: めんたい | 2008年9月23日 (火) 15時19分
うーちゃん、病院お疲れ様でした!
うーん。勉強になります。
WENDYがかかりつけにしている病院も、
1つ聞くと10返ってくるような、丁寧な説明。
なので、待ち時間も長いです。
かなりきっちり、なんでもやっておきましょうといったスタンスです。
フロントラインもフィラリアの薬も、毎月、きっちり。
これに関しては、トレーナの先生は反対していたな~。
犬の体にも良くないと。
病院によっても、人によっても、いろいろな考え方があって、
どれがベストなのか、判断するのは難しいですよね。
うちでは、悩んだあげく、健康管理は今の獣医さんの方針に従う、
しつけはトレーナーの先生と決めました。
車に潰された亀の外科手術! うーん、すごいですね。
投稿: hako | 2008年9月23日 (火) 15時27分
うーちゃん初めてのお医者さんに行ったのね。其れでどうだったのかしら?と気になっていたのよ、モンちゃんは・・うーちゃんもそうでしょう「どうでした?」気になるね!うーママに説明して貰っているのに「フーン!」と、うーちゃんの事をお話しているのよ。「もっかい、行こう!」何時ものところの先生大好きだものね。もしかしてウキウキ気分・・?12,5キロまで痩せてた!エッやったね!と、感嘆詞(!、かな?)が付いて大喜びだけど、何キロあったのかしら?ダイエット出来たのはうーママの努力の賜物!!でも、お薬忘れないでね。
(v^ー゜)ヤッタネ!!
投稿: モンちゃん | 2008年9月23日 (火) 16時28分
心配でしたね!
特に毛が抜けたりしてるのも、赤くなってるのも心配ですよね。
(場所が場所だけに…)
ステロイドはね…効く薬だけど厄介だよね。フロントラインはうちは1か月半に1回くらい、自分でやってます。
病院は3つくらい行きましたけど、本当に色々でした。結局値段がものすごく良心的なところが一番丁寧に診てくれて、説明もしっかりしてくれます。でも、ここはちょっと遠いんですよね。
とりあえず、ちょっと様子を見て痒いのも、赤いのも改善するといいですね!
がんばれ、う~ちゃん!
投稿: MIPPY* | 2008年9月23日 (火) 16時47分
病院、お疲れ様でした。
タマタマ・・・菌によるものと聞くと、連想するのはやっぱりイン・・(中略(笑))かな~
フロントライン、我が家では日頃庭で飼ってるし、外出先でいろいろな犬や人に触られる事が多いので、しっかりやっています。犬自身というより、他の人や犬に移して迷惑をかける恐れもあるので。
病院、実は自分も今度の狂犬病の注射の際は、別の病院を試してみようかと思ってます。行きつけの病院が、隣町なので注射後の手続きが面倒だし、フィラリアの薬などは、もっと安いところがあれば、言ってみたいので・・・
犬歯などは、噛み噛みが激しかったので、逆に問題なかったですね。抜け変りも順調過ぎたぐらいで、あとで抜け落ちた歯を探すのに苦心しました。(笑)
あと、外耳炎の方ですが、うちの子も垂れ耳なので、耳の疾患には気を使うようにしてます。耳掃除などは、汚れが気になったらすぐ行うようにしてますし。
投稿: 優パパ | 2008年9月23日 (火) 17時33分
コラーッ!!!私、結構今回の報告で怒ってますよ。

うーちゃんを大事に思うならなぜきちんと管理しないのです!!!命ある生き物なんですよ。しかも犬は口が聞けない。仮に自分の子供だったら、自分は我慢してもいいものを与えようと思うでしょ?うーちゃんも同じくらい大事なんでしょう?
真菌性って、言わばカビですよ。ひどくなれば円形脱毛症にもなったりする。またフロントラインは賛否両論ありますが、もしもフロントラインをしないなら、散歩の前後に必ずシトロネラスプレーをしてブラッシングしてノミ・ダニが付着していないいことをチェックするとか…(私はこっち派)。そうしないと人間にもノミ・ダニは移るし、散歩やドッグランで会う他のワンコにも迷惑をかけるんです。
あと、乳歯が抜けないと後々結構こうやって問題が起こるんですよ。だから去勢や避妊をする子の場合、全身麻酔と一緒に抜けなかった乳歯も抜いてしまうのが常識です。。。。もうちょっと、犬のこと、ちゃんと勉強しましょう。これからはしっかりとね!!!お母さん。
投稿: junkuri7 | 2008年9月23日 (火) 17時58分
まろんもフロントラインを使用しています。庭にピョンピョン虫が発生した時に獣医さんに相談して使い始めました。
人間でも痒いのってすごいストレスだと思うので、これから予防をして梅太郎クンを色んな菌や病気から守ってあげてください。
私もワンコの病気には全くの無知で、色々と勉強してまろんがいつまでも元気で走り回っていられるように管理していこうと思っています。
梅太郎クン、早くよくなるといいですね!!
投稿: まろんかぁさん | 2008年9月23日 (火) 19時45分
>エッポさん
しょうがとパセリ教えていただいてありがとうございます!私もはじめました~。にんにくは入れなくってもいいですか?
入れないと、効果半減?
マラセチアではないと診断されていますので、少し安心しました。金曜日にいつもの獣医さんが帰ってくるので、早速金曜日にもう一度診察に行ってきます!
>めんたいさん
うーん…実はいまいちはっきりしない先生の答えだったので、私もピンと来ていないんですよね。
エッポさんの自然食虫予防いいですよねー。わたしもそれやろうと思って、今日早速パセリとしょうがを買ってきましたよ♪フロントライン…ダニノミを殺す薬って動物にいいの?と思ってしまって…。問題ないんでしょうけれどね~。
>hakoさん
丁寧な説明って、大切ですよね。そうすると信頼できます。私はフロントラインがあまり好きではないですが、信頼する獣医さんの勧めであれば、いいと思いますよー。健康に関しては、獣医さんこそが国家資格を持ってるんですもの!
私はかかりつけの獣医さん、どちらかと言うと自然主義っぽいところもスキなんです(^^)
>モンちゃん&チュウ吉君
うーちゃんは12.95キロから12.5キロまで落ちました。ワンちゃんは体が小さいので、少しづつ痩せるんでいいのですって。
この調子で少しづつ、ダイエット頑張ります。
> MIPPY*さん
抜けてるって分からない程度なんですけれど、少し薄くなっていたようです。
病院って本当に色々ですね。うちも今回で3つめでしたが、どれも違う感じの病院でした。私はやっぱり今まで行っていたかかりつけの病院が一番好きだなと思います。フロントラインもしないけれど、「過敏になりすぎるな」と言う感じがすきなんです。あおられれば、どこまでも煽られちゃうから、冷静に「必要ない」「必要です」を言ってくれるところがすきです。
>優パパさん
イン…って(笑)違いましたよー。聞いたことの無い名前だったのですが、また週末にいつもの病院で検査をしてもらおうと思います。同じことをするから、チョビっとお金はかかるけれど、でもいいかな~って思って。フィラリアは確かに、安いところがあればいいかもしれないですね。
しかも隣町だと、チョビっと大変だから近くにもう一つ病院があってもいいかもしれないですねー。
>junkuri7さん
はい、先生。すみません。
でも、ノミダニはついていなかったですよ。時々いきつけの獣医さんでもノミダニを見てもらっていましたが、ずっとついてないですし、今回もついてないです。
普段も、毛間をしょっちゅうチェックしてますし、不安があればさすがにランには連れて行かないですよー。
今回は薦められたので、ためしにやってみたんですが、シャンプーで流しちゃった。だって、チョビっと様子がいつもと違ったんですもの。
あと犬歯も、いきつけの獣医さんが夏休みに入るのと同時に取れてしまい、様子を毎日見ていたけれど大丈夫だと判断して、いつもの獣医さんが帰ってくるのを待っていたんです(昨日はついでに見てもらったのです)。乳歯が残っているのを抜かないのは、いきつけの獣医さんの判断で「2歳まで待つ」と言う診断を受け、理由に納得したので私も同意したのです。
去勢と一緒に抜けない乳歯を抜くのも知っていますが、去勢をする予定は今の所ないので、全身麻酔をするついでも無いんです。
今回は真菌性の菌の種類もはっきりと伺えなかったし(急患があったので)、どういう理由でついたか、なぜこうなったかを把握できなかったので、行きつけの獣医さんできちんと聞こうと思っています。
先生、心配してくだすってありがとうございます。
真菌性については、どういう理由でついたにせよ、ワンコオーナーとしての管理の問題ですね。ちゃんと理由を聞いて、対処していくつもりです。うーパパ予測は、散歩中に会ったワンちゃんから貰ったんでは?という感じだったのですが…。とにかく、金曜日に帰ってくるいきつけ獣医さんで、また色々教えてもらおうと思います。
>まろんかぁさん
お庭があると、虫さんも沢山いますものね。うちは獣医さんにダニノミの相談をしましたが、フロントラインは使わなくてよいということになり、それを信じて使っていないんです。ただ、自分でも見ているし、時折獣医さんで検診してもらっていますよ。犬歯の乳歯も獣医さんと相談の上で2歳まで様子を見ると決めていたんです。
そうしたら、獣医さんが言うとおり取れたのです(が、私が想像しているのとは違う感じで取れたので、少しビックリしました)。
うーの事気遣ってくださってありがとうございます(^^)。早くよくなるよう、頑張りますね。
投稿: うーママ | 2008年9月23日 (火) 21時36分