追加トレーニング 5回目(3) 遠くにいる時こそ褒めよう
今日は2つ追加トレーニングの話をアップします。
これは2つめです♪
****
先生には、キャンプ後の様子も報告しました。
もともと、分離不安傾向を指摘されていたのですが、
キャンプ後、また甘えんボーイに戻ってしまったんです(涙)。
どんな名トレーナーの犬でも
仲良く旅行したあとは、1週間くらいは調子が違うよ。
と聞いて、チョビっと安心しましたよ♪
それにしても…うーちゃんは甘えんぼうすぎだけど。
キャンプ後…と言う点抜きで、甘えん坊だという事です。
自立できてないんだって。
先日もうーパパがコンビニに行ってる間、
ずっとこの状態。↓
まるで、忠犬ハチ公状態。
キャンプから帰ってから、
特に うーパパ・ラブ度がすごいです。
最近は、休みの前日のたびに こう↑なので
ラブも高まるって話です。
うーちゃんは、分離不安とまでは言わないけれど、
くっつきたがり過ぎだよね。
側にくっついて来た時ではなくて、
離れた所で一人で遊んでる時に 褒めてあげてね。
ほうほう。
くっついてる時ほど褒めていました、今まで。
とは言っても、
やはりスキンシップして楽しむ事も大切です。
だから、なでる時は、
「梅太郎が寄ってきた時」ではなくて、
「こっちが呼んだ時」にしてくださいね。
あー!最初に教えてもらったなー。
膝の上に「乗っかられる」のはダメ。
でも、「乗ってOKの合図で乗る」のはOK。
この違い、小さな違いだけに
ナアナアにしてしまいがちでした…トホホ。
でも、大きな違いなんですよね…。
うーパパに話をしたところ、
「オレは重要だとは思わない エッヘン」と言う答えが
返ってきて、とほほだったのですが、
夕べ、入浴中も吠え続ける梅太郎に…
「やっぱり、大切だな… とほほ」と
考え直してくれました。
一緒に寝てもいいと、うーママは思います。
それで、うーパパがリラックスしているんだもの♪
でも 一緒にべたべたする分、
同じ位、離れていることも褒めてあげようね♪
という訳で
ごはんの時の遠吠え対策に続いて、
遠くで褒める事を日課にしてみます♪
追加トレーニング5回目の話、
あと1回ありま~す(これは明日♪)
↓ハチ公症候群なおそうね 押してね。
↓今日はこれから来客です♪ 押してね。
=今日のオマケ=
このブログには「ドッグスクール」のカテゴリーに、
先生に教わったことを記録してるので、
分離不安の回を振り返ってみました。
そしたら、うーママに対しては
その時よりは、よくなってるって思って
本当に嬉しかった。
毎日やってること、無駄にはなってないんだな~。
でも、まだまだ。
うーママにもクンクンいいます。
後追いもします。
離れたときに吠えるサインが、ガッツリ残ってます。
梅太郎の事が大好きだから、がんばります。
ご飯の遠吠え練習は順調です♪
上手に待てるときと、まだ吠えるときがありますが、
待てる時がある事が、嬉しいです♪
あ、そうそう、禁煙も無事進んでます(オマケ)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そっかぁ、甘えんボーイになってるんですね、うーちゃん。甘えてくれるのって嬉しくてつい可愛がっちゃいますよね・・・。分かります。私もつい甘やかす時があります。でもKONAパパはKONAから添い寝してきた時はソファーからはたき落して、その後自分で呼んで溺愛しているので、見事にコントロールしてます。その方がKONAも嬉しそうなので、やっぱり犬ってMだなぁとつくづく思います。いつ何時でも要求に応えない事が逆に犬の心を掴むので、一緒に頑張りましょうね♪
ちなみに、KONAの大嫌いな音=ペットボトルーにビー玉です。うちにはいたるところに置いてあり、悪いことをした時はこれがKONAに飛びます。これがなければ私はKONAをしつけられてません。今度私のブログでもその恐がりようをご紹介しますね(笑)
投稿: KONAママ | 2008年10月26日 (日) 10時55分
知っていることも、改めて聞くと「なるほど~」と感心してしまいます。
音の件は、やりましたね・・・。うちはアルミ缶を、あらゆる方向から地面に投げました(参加人数かなり多く、友人たちの応援のおかげです)。「見えないところから」というのが重要でして、皆必死に隠れながら、吠えたら「がチャン」と投げてくれました。これが聞いたのか、吠えは治まりましたが、今ではアルミ缶を見つけると咥えて「投げても、また持ってくるかな大丈夫!」という賢いコになりました。
スローチェーンというものも使いましたよ。これは飛びつき対策です。飛びついたら、コンクリートの床の上に落とす・・・こんな風にやりました。これは見られていても、意外と大丈夫でした。
素敵な音で、天罰法試してくださいね。
投稿: エッポ | 2008年10月26日 (日) 12時04分
うーちゃん遠吠えの練習がんばっているんですね!!
こちらも先日、先生のトレーニングがあり食糞を直す練習真っ最中です。
私が帰ってきた時や2Fへ行った時などたまに甘え鳴きをしますが、絶対甘え鳴きをしている間は1Fへ降りないようにしたり、物を落として鳴くのを止めてから降りるなど工夫をしています。
なかなか時間に追われながらだと大変だな~と思う時がありますが、それもこれも愛息の為ですもんね!
投稿: まろんかぁさん | 2008年10月26日 (日) 18時35分
そっかぁ~。うーパパ入浴中に吠え続けるのか・・・(´;ω;`)ウウ・・・。
でもね、そこで諦めたらうーちゃんもそこまでになってしまうからね。本当にここからは時間もかかるけど根競べだよ。それから一旦その行動をやめさせようと思うと、今まで以上に一回ひどい時期が来るから、それも覚悟ね。これは消去バーストと言って、必ずと言って起こる症状。たいていの飼い主さんはここで根負けして諦めてしまう。。。が!!!これを乗り越えれば犬は必ず変わる!!!励ましてくれる生徒の皆さんもいるよ!やりがいあるじゃん、うーママ!!!
投稿: junkuri7 | 2008年10月26日 (日) 18時46分
>KONAママさん
ぜひぜひ音へのこわがりよう載せてください。
KONAパパさん、すごいコントロールですね。それって大切なんですよね。犬ってMと言う言葉、うーパパの心に響きそうだったので伝えておきました(笑)。そうしたら「オレと同じだな(笑)」って言って終わってしまいました(汗・同じだったのか…?)
嫌いな音って大切なんですねー。うちも頑張ります。
>エッポさん
そういえば、以前いぬきもでもそのようなお話を伺った記憶があります。
うちは最初本当に吠えない犬だったので、ちょっとビックリしている今日この頃。多分、私達がなれてきて、対応が変わったんですよね。
頑張ります。
>まろんかぁさん
食糞、うちもな~(涙)なんだか、あれもこれもって急にあふれかえった気がして。でも一つづつ落ち着いて片付けていくしかないですよね。
まろんかぁさんも、ちゃんと無駄吠えも頑張ってるんですね。「く~ん」のうちに、要求に応えない癖をつけておけば、安心ですよね。うちも頑張ります!
> junkuri7さん
頑張ります!
消去バーストって、フードを上げるときだけに起こるのではなくて、色んな場面で吠えることが一時増える感じですか?
負けないです!!!
みなさんに応援してもらって、本当に励みになります。なんか、1人で戦ってるんじゃないみたい。
投稿: うーママ | 2008年10月28日 (火) 00時22分