追加トレーニング 5回目(1) ご飯の時の吠え
昨日は梅太郎のしつけトレーニングの
追加の5回目レッスンでしたよ♪
今回は「芸」ではない部分について、
色々教えていただいたのです。
文字ばかりで長めになるので、何回かに分けて
書こうと思います♪
===
で、早速教えていただきました♪
ごはんの時の遠吠えをやめさせる方法。
吠えたことを叱っても、
うーちゃんにとっては
「うわ~~~い♪
なんか相手にしてくれたじゃん!」
で効果ナッシング。
吠えてる間は フードの用意を止めて下さい。
と、先生。
でもでも ポイントがありますよ~。
★★ポイントその1★★
まず、ご飯って1日2回です。
なので、この練習もMAX1日2回……?
では、少なすぎる~!ので、
1回分を小分けにしてあげます。
★★ポイントその2★★
梅太郎はいつも「おうち」の号令で
サークルに待機させて
フードの用意をしています。
だからここは「いつもどおり」まずは
おうちに入れてフードを用意します。
(もし、この方法でトライする方がいらしたら
皆さんの「いつもどおり」でやってください♪)
★★ポイントその3★★
用意しだしたら、吠えたり遠吠えしちゃったりしますが、
そうなったら、「ピタリンコ!!」と
用意する作業をストッピング!
(↑先生の言葉ですが、先生はこんな変な言葉は使いません・汗)
で、
「まったく別の事」をする。
テレビを見始めたり、本を読み始めたり。
★★ポイント4★★
ポイント3の「全く別の事」は
おおむね10分くらい。
全く違うことを初めて、うーちゃんが吠えるのをやめて
「ご飯の用意だった」と言う一連の作業が途切れたら、
もう一度、「おうち」の号令から挑戦です。
つまり……
要点は↑こう。
うーママにとっては、ポイント4が結構重要でした。
なぜなら、うーママは吠えたら用意を止めてましたが、
やめていたのは30秒くらいだったから(汗)。
きっと最初は吠えちゃって、
なかなかご飯が上げられないそうです(涙)
でも、うーママは共働き。
夜はともかく、朝は時間に制限があります。
で、先生抜け道を提案してくれましたよ♪
★★ポイント5★★
朝ごはんをあげられなかった場合でも、
留守番オモチャにフードを詰めておけば
大丈夫よ♪
なるほど~。
留守番オモチャを用意する時も
もれなく吠えるので(涙)
しばらくは留守番オモチャは
こっそり隠れて用意します(汗)
で、吠えなくなってきたら
留守番オモチャでも、同じよう練習しよう。
★★ポイント6★★
そして最後に、
「食事の時間以外」でも練習する事。
これも重要だそうです。
「この時間だけ吠えない」のではなくて
「食事の用意の時 吠えない」と言う関連付けが
重要なのでしょうね。
だからこそ、ポイント1の小分けも生きてくるって話です。
要求吠え 撲滅に向かって うーママ頑張ります♪
文字ばかりで長いのに読んでくれてありがとうございます。
↓芸じゃない部分こそ本物のしつけ… 押してね。
↓本物のしつけこそ大変… 押してね♪
=今日のオマケ=
文章ばかりでまだまだ続く追加5回目レッスンです。
とうとう 「心のしつけ」スタート。
元々、遠吠えをするために作られているような犬種、ビーグル。
本能の遠吠えとの戦いが始まります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうですよ、「吠えても無駄だよ!」ということを、教えてあげなくちゃいけないのです!かなり厳しい心持で、そう「心を鬼に」しなくちゃいけないときもあるんです。今まで、うーママさんが優しすぎたかな?レオなんて「うちのかーちゃんは、最初から鬼だ!」と、思っているだろうな~。人間にもかなり厳しいから(自分で納得!)
1食抜いても、ワンコは大丈夫・・・って気持ちくらいで、かかってくださいね。本当に平気だし・・・。
投稿: エッポ | 2008年10月25日 (土) 11時56分
”フードの時に吠えない”トレーニング!モンちゃんは確りメモを取りました。実地するのはなかなか出来ませんが(もし、梅君にフードをあげる様な時があったら困らない様に・・不安?・・)食事以外でも吠えないようにトレーニングするのね!(フードの時には知らん振りをしていたらどうかしら?等々無責任に考えていました・・)うーママは朝、お仕事の事もあるのであせってしまいますよね!隠れ技があったので良かったですね、上手くいく様になると良いですね!撲滅に向かってうーママ、頑張ってね!もちろん、うーパパを教育しながら・・
投稿: モンちゃん | 2008年10月25日 (土) 15時02分
うーママさん、まずは昨晩はごちそうさまでしたヽ(´▽`)/
とってもとっても美味しく、嬉しかったです。ワンコは飼い主次第で、全くの別犬になれます。私がいる間のうーちゃんを見たらわかると思うが…。
犬が何か変わってきたなぁと思う時、必ず人間の気の緩みや、今までとは対応を変えてしまっている場合です。
原因は9割、人でしょうな…。
でも、キャンプ後の生活を振り返ってみて、かなり自覚した点はあったでしょう?
これからのうーママとうーちゃんの課題は、自立だね。一緒に頑張ろう。
投稿: junkuri7 | 2008年10月25日 (土) 21時50分
お~結構根気の入りそうなトレーニングですね。でもやりがいある!うちはご飯を食べてくれなくて悩みましたが、食べたくて要求吠えという悩みもあるのですね。時間のかかるトレーニングもあると思いますが、「継続は力なり」。徹底するんだという強い意志で頑張ってください!!!応援してます!!!がんばれうーちゃん&うーママさん!!!
投稿: KONAママ | 2008年10月25日 (土) 22時05分
>エッポさん
仰る通りですね。思えば、梅太郎がうちに来た頃は「吠えるのはまずい」と思って、かなり吠えることに対して徹底した態度をとっていたと思います。
しかし、ビーグルなのに吠えない…となってきたら安心して、はっきり言って最近はナアナアでした。それが仇となってます。
他にも色々要求吠えが出てきているので、徹底してやっていきたいと思います。
人間だってワンコだって1食くらいどうって事ないですね。
>モンちゃん&チュウ吉君
ありがとうございます!ぜひぜひ、帰ったときにはよろしくお願いします。
フードの時には、知らんぷりをしてフードの準備をしてしまうと「吠えるとフードが出てくる」と覚えてしまうそうです。なので、「吠えると準備がなくなる」と思わせる必要があるみたいなんですー。
先生がいると、本当に吠えないから「分かってて吠えてる」としか思えないです。頑張ります。
>junkuri7さん
手が込んでないもので恐縮ですが、また食べて言ってくださいね~♪おとーちゃんのご飯大丈夫でしたか?
先生がいる間の梅太郎を見ていて「分かってる」けどやってるというのが本当によく分かりました(涙)。あとは私達次第ですね。自覚は沢山ありました。
キャンプで意外とお利口だったので、気が緩んでいたし、色々とナアナアにしてしまっていました。もう一度気を引き締めて取り掛かります。
>KONAママさん
根気が要りそうです(笑)。そして、完璧になったとも気が抜けないトレーニングです(汗)。以前は吠えなかったんですが、徐々に吠えが出てきました。私達の気の緩みがあるんですよねー。食べなくて悩むのもあるんですねー(驚)。うちは調子が割るくっても食欲だけは落ちないので、食欲で体調を図れない位です。
KONAママさんに「やりがいがある」と言われて、なんだか俄然やる気になりました。なるほど~、やりがいか(笑)。頑張ります!!
投稿: うーママ | 2008年10月26日 (日) 05時09分