« うちのコに限って・・・ | トップページ | 多く語らず »

いよいよ「スタンド」

昨日も書きましたが 水曜日はトレーニングでした。

今回はスタンドを教えていただきましたよ♪

さ~、今日は長いですよ。ほんとに。

 

今までに無く、「うーの365日合 戦通信教育」に

目覚めてくださった先生♪

通信教育の受講は、みなさまです!

カメラ目線でのメッセージがいくつかるか、

数えてみてねん♪

 

=======

 

お座りしているワンコのお腹を押しながら、

立たせる動作を覚えさせます。

でもでも!! とても大切なコツが沢山ありました。

 

1

↑「立つ」と言う命令を、教えましたよ。

コツその1

手の甲を上にして、足の付け根辺りにあてて

シッポの方向へ向かって押す。

↑こんな感じです。

絶対にやってはいけないのは、手のひらを上にする事。

3

もっと大きくしてみましょー

4

手のひらを上にすると

人間がいくら注意しても、どうしても力が入っちゃいます。

この位置は、サオサオやタマタマなど

とても柔らかくてデリケートな位置。

そして、肋骨もこの位置にはなく

ダイレクトに内臓に圧迫する力が行っちゃいます。

 

だから、絶対に手のひらを上にしてやっては

いけません。

な~るほど~。

 

でもって、この形が「立つ」の理想形です。

5

後ろ足が、後ろに伸びる=やや前のめり。

 

以上の事を踏まえて~

レッツトライ!なのだ♪

 

 

全く「立つ」の意識のないうーちゃんに、

「スタンド~」と何回も言いながら~

6

うーちゃん、?マークが沢山出てます(笑)

 

この時、上手に立たせる為に、

手の甲でお腹を押すほかに・・・・

7

コツその2

鼻先にオヤツを当てて、犬の前方に引いていきます。

 

こんな感じ↓

8

そうすると、オヤツを追いかけて、立っちゃうんだな。

 

モチロン、すかさず褒めますよー。

9

 

 

コツその3

そしてこの立ち上がったときに背中を押すとなお良し♪

犬には、背中をかる~く押してあげると、

反動で、立とう立とうとする修正があります。

この動作を入れることで、

いっそう「立つ」と言う事が意識できます。

押す位置は、ここらへん↓

10

お尻の方を押すと・・・お座りしちゃう。

間違ったことを覚えちゃいます。

11

 

この動作を、何回も何回も繰り返しました。

でも、途中でどうしても立たなくなっちゃったのです。

梅太郎はガンコだから(汗)

 

そんな時は、これ。

コツその4

前と後ろそれぞれの方向から、両手を入れて、

梅太郎を持ち上げて、どんっと床におろす。

12

 

そんで、背中を軽く押す。

13

おお~、立ってる立ってる!

 

こうして教えたときも、「立ってる」ので

オヤツをあげますよん♪

14

 

 

さ~、みなさん。

今日のブログは長い上に、皆さんの生活に、まったく関係ない

「スタンド」ですが  →関係有りましたー!(コチラを見てね) 

頑張ってついてきてください!!

 

 

この一連の動作を何回もやっているうちに、

うーちゃんが、初めて自分の意思で

ほんのチョビっとお尻を持ち上げましたよ~~~♪

15

コツその5

自分の意思で、腰を浮かせたら、半中腰でも褒めて、

「スタンド」の位置まですかさず誘導♪

 

 

もし座って、上手にスタンドの誘導ができなければ

こんな方法もあります♪

16

コツその6

人間で言えば、「コマネチライン」の

足の付け根あたりに、リードを当てます。

17

今は、リードを足の付け根に当てている状態↑

スタンドといいながら、リードを

シッポの方向へと持ち上げます。

18

で、オヤツを鼻先で梅太郎の前方に向かって引くのです。

 

すると、補助的な力で、梅太郎が立ち上がりますよー。

19

押してあげると、ほら。

かなりしっかり立ってきました。

この段階では、まだリードで軽く

コマネチラインを支えています。

 

大丈夫そうだと思ったら

リードも緩んじゃって↓

20

はい、ごーかく♪

 

うーママは、自分が座った状態で 上手に「スタンド」を

教えることが出来ませんでした。

なので、この「リードコマネチ法(うーママ命名)」で

練習をしました。

 

あと、左足で「コマネチ部分」を押し上げて

「立つ」ようにする方法もあります。↓

うーママにはいきなりの難関でした(汗)

でも、最後にはなんとかできるようになりましたよ!!

 

え?ボカシが入ってて、カメラ目線がどうか

分からなかったって?

いや、えーっとですね。

実はせんせー、この日、顔にお怪我をなさってまして、

女性の大切なフェイスなので、

今日はぼかしを・・・・(汗)。

 

★追記★

「みなさんの生活には関係・・・アリアリだよ!スタンドも!」

とは、いつもお世話になってるjunkuri先生。

わざわざ記事にしてくださいました~。コチラを読んでねん。

 

いつもありがとうございます。

↓みなさん!受講料はうーママが払っておきましたよー!

人気ブログランキング 犬 へ

↓「いぬのきもち」出張所でも、過去のレッスン公開中♪

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ 

 

=今日のオマケ=

 

でも本当に

このブログのトレーニングシリーズを

ご覧くださってる方へ

「この写真も撮らなくていい?」などと言って、

教えてくださいました。

うーママとブログの向こうにいらっしゃる方々と

一緒に教えてくださいました。

 

このブログのトレーニングの書き方が

一体何人の方に参考になっているのか

はなはだ不安ですが・・・・。

 

いぬのきもち出張所では

過去のトレーニングを洗い出しているところです。

ちょっと手を加えたりして

「あの頃は・・・」的な感じに変えています。

 

 

 

|

« うちのコに限って・・・ | トップページ | 多く語らず »

コメント

いつも受講料を払っていただいて、ありがとうございます。
かってに、受講生その1だと思っている鼓太郎とハハです。
スタンドですね。
シットとか、ダウンばっかり考えていて、スタンドってあんまり意識したことがなかったです。
立つ=歩く、になってますものね。
一つのコマンドにも、いろんなコツがあるんですね。
一つのやり方でダメだからと言って「出来ない」じゃなくて、できるようにいろんなやり方をしてみることが大事なんでしょうか?
ホントに、うーママの写真と文は参考になります。
ハハ達と同じ目線で、同じ疑問や不安を持って見てるから、すっごく解りやすくて有りがたいです。
どんなに長くてもおOKですよ。どこまでも付いて行きますよ。
・・・って、コメントこんなに長くなってごめんなさい~。
先生にも、お礼を言いたいです。

投稿: 伊藤鼓太郎のハハ | 2009年4月10日 (金) 12時00分

うーちゃん、また新しいトレーニングに挑戦!”立つ”練習ね。それにしてもうーちゃんの尻尾が写ってなーいョ!なかなか見つから無かった!!
うーママらしい命名”リードコマネチ法”このやり方でも、スタンドと言えば「ハイ」と立つ様に成るわね。
通信受講生が分かるように、先生、とても良く教えて下さって!(写しておいた方が良いかしら等・・)うーママはもちろんですが、読んで下さっている方にも参考になる事があると良いですよね~皆さん、可愛いワンを大切にしていらっしやる方ですものね。  

投稿: チュウ吉君&モンちゃん | 2009年4月10日 (金) 16時21分

はい、通信教育生のひとりです(笑)
いつも、受講料の立替ありがとうございます♪
トレーニングシリーズを見るたび
あ~、なんでうーママさんちの近くじゃなかったのかしら~って思います。
お宅近辺だったら、リアルで受けられるのにね♪
うーちゃんがスタンドができた動画みて
ムスメと「すご~い」って喜んじゃいましたよ~~!
コマネチのネーミングもグ~~♪
うちもできるかなぁ…。

投稿: MIPPY* | 2009年4月10日 (金) 17時09分

うーママさん。。。
「今日のブログは長い上に、皆さんの生活に、まったく関係ない

「スタンド」ですが、
」と言っていますが、全くそんな事はありません。
犬を飼っているどんな人でもスタンドをマスターすると、生活でとっても役にたちます。
最初に言ったでしょう?
「オテ・オカワリ・ゴロン」とか
役に立たない無駄なことは教えませんと。
生活の中で役に立つし必要だからスタンドというコマンドがあるのですよ。
その理由はまた私のブログでいずれ書きますね。

投稿: junkuri7 | 2009年4月10日 (金) 18時10分

すっごく分かりやすい説明でした!!
なるほど~~「スタンド」ってのはこういう風に教えるんですね~~。
む、難しそう。。。
なんだかいつだったか立って欲しいなぁって思ったことがあって、スタンドってどういう風に教えるんだろうと思っていたのですごくためになりました!
過去のもすごく勉強になりますよ!習ってないことも、忘れてしまったこともとても復習になります^^
いつもいつも丁寧にありがとうございます!

投稿: 小梅ママ | 2009年4月10日 (金) 19時20分

コマネチに笑っちゃいました
そんな方法があったとは!
私は左足でコマネチ部分をよく使います。体高低いからかがむよりその方がやりやすくて(笑)
それにしてもうーママさんとうーちゃん、本当に頑張ってますね!
一歩一歩確実にステップアップしてて素晴らしいです。
最近LANIにかかりきりで、練習が休止してるのですが、今日のうーちゃんのブログをみてまた頑張ろうって思いました!ありがとうございます!

投稿: KONAママ | 2009年4月10日 (金) 19時44分

こんばんは。

わおっ~、超うれしいです。通信教育でこんなにわかりやすく、しかも授業料はうーママさん払いということで教えていただけるなんて・・・。ありがとうございました。

スタンドは、一応少しずつできるようになってきたのですが、私の場合は「おやつを鼻先で前方に引く」と言うことのみだったので、どうかすると「顔と首だけ伸びる」か、教えてもいない「偽ほふく全身」状態になってしまうこともありまして・・・。

明日からは、どちらの方法にするか様子を診ながら挑戦してみたいと思います。梅太郎君、うーママさんも頑張ってくださいね。私も頑張ります!

投稿: エッポ | 2009年4月10日 (金) 21時07分

みなさん、ありがとうございます♪ 

>伊藤鼓太郎のハハさん
コチラこそ長々とお付き合いいただいて。少しでも参考になっているなら幸いです。

ところで、1つのやり方で出来なかったら、その方法が鼓太郎君に合わなかった可能性もあるし、その方法を正しく実践できてなかった可能性もあるんだと思います。
私の場合は、正しく出来なかった時は、たいがい私にとってレベルの高い方法だった時です。なので、鼓太郎君にも合っていてハハさんにも合う方法を探すのがいいと思いますよん。どんなトレーニングでも♪
 
 
>チュウ吉君&モンちゃん
本当に感謝感激です。せっかくそのように教えてくださったので、少しでも分かりやすければいいのですが・・・。ずっと、自分の覚書で、後から振り返って分かるようにと書いてきたのですが、それを参考にしてくださる方がいるなら、私もこんなに嬉しい事はないです。
 
 
> MIPPY*さん
えー、 MIPPY*さんちも通信教育生になってくださってたんですか?だってCOCOちゃんダンスも踊れるいいコじゃないですか~。 MIPPY*さんちは、具体的には分からないですが、場合によってはギリギリセーフかアウトかってラインだと思います~。
広い市ですもんね。
COCOちゃん、きっと出来ますよー。立ち上がったら動かないようにして教えるのも大事な事みたいです。
うちは今、「動かない」と戦い中(;^_^A
 
 
>junkuri7さん
私自身、スタンドが必要だなって実感したことが無かったもんで、つい。あと、CD1用のトレーニングで初めて出てきたから、それほど生活に必要な人は少ないのかと思いました。優先事項がもっと沢山あったりするし、ワンコの個性に合わせた場合、梅太郎に対しては後に廻ったって幹事なのですね。
先生がブログに書いてくれたら、この記事にリンクさしてもらいます!
 
 
>小梅ママさん
ありがとうございます。
難しかったですよ~。なんか、独学でやるのはチョビっと大変。最初は等身大のぬいぐるみとかで練習して、コツが分かったら愛犬でとか、そんな感じでした。
先生がいたので、私はぶっつけ本番で澄みましたけれど、継続が難しい!!!
 
 
>KONAママさん
KONA君は「コマネチ法」は使わなかったのですか?
KONAママさんのビデオを見て、足で導いてるのがわかったので、ああやるんだ、とは思っていました。でも変なクセをつけそうで、教わるまで待ってたんですが、待ってて正解でした。不器用な私には難しかった~。LANIちゃんが来てバタバタでしょうが、KONA君のレッスンも楽しんでくださいね~。
 
 
>エッポさん
前におっしゃっていましたもんね。「スタンド」を知りたいって。
素手コマネチ法はわりと力が必要でした。
リードでも力は必要なのですが、大型ちゃんだったら、リードのほうが力を加えやすいかもしれないですね。
あと、上から押すときには優しい力で押さないと、つぶれちゃうそうです。
でも、これをやる事で格段に「スタンド」の意識の度合いが変わりましたよ!
1~2時間かけて「スタンド」の意味を理解させて、あとは毎日の継続みたいです。ワンコにとっては意識しにくいので、毎日生活の中に取り入れて繰り返すことがとても大切みたいです。
出来るようになったら、ぜひ教えてくださいね!!


投稿: うーママ | 2009年4月10日 (金) 22時38分

スタンドさっそく使わせていただきました。
シャンプーをするときに、座ってしまうので毎回お尻を洗うのに苦労していました
我が家だけ?
それが!!
なんということでしょう~今日は簡単に洗えました
もしや・・・うちの子は天才かと感動しちゃいました
いや~私の勉強不足です。
これからも通信教育組に参加させてください

投稿: モモママ | 2009年4月11日 (土) 00時28分

>モモママさん
おおー!よかったー!
天才天才!!!
そっか、シャンプーの時にしゃがんじゃうとかもあるんですね。
うちは、座り込みに悩んだことがあまりないので、なるほどなーと、皆さんの意見が勉強になります!!

投稿: うーママ | 2009年4月13日 (月) 23時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いよいよ「スタンド」:

« うちのコに限って・・・ | トップページ | 多く語らず »