<終了>ドッグスクール2

お年に適した レッスン おいてます の巻

チュウ吉君&モンちゃん、

生まれて 初めての 犬のしつけ教室 です。

(この前の話はコチラです)

 

うーママが しつけ教室に 通い始めたのは

引っ張り癖を 直したかったから。

うーパパ や うーママは、リーダーウォークを習って、

ひっぱらない 散歩が 出来るようになりました。

 

でもね………

1

チュウ吉君 & モンちゃん が リードを持つと

リードを持つのが 苦しいほど 引っ張っちゃう。

 

この日は、 午前中で かなり バテバテ の うーちゃん。

(詳しくはコチラ

だから、この程度の 引っ張りですが、

普段は 片手で リードを持つなんて、ムリ!

2

グイグイグイグイ、ひっぱっちゃいます。

その上、気になる 匂い があれば、スタコラ 向かっちゃう。

 

チュウ吉君 & モンちゃん が 転びそうで

危険 極まりない ひっぱりっぷり なのです。

 

リーダーウォークを習った時、うーパパ と 二人で

意気揚々と そのやり方を 伝えてみたけれど

あれは、ある程度 若い 力のある人じゃないと

ちょっと大変。

 

そんな話を、

トレーナーの junkuri先生 に もらしたことが ありました。

 

そしたらば・・・・

「高齢の方には、

高齢の方に 合った レッスンが あるんだよ」と。

 

な~~~に~~~!?

 

そこで 早速、力のない ご年齢の方々に、

ひっぱらない レッスン 公開です!

リーダーウォークの 応用なんですが、

(リーダーウォーク の やり方を ご存知ない方は こちらを 見てください。)

チュウ吉君 & モンちゃん は

梅太郎が 自分勝手な 方向に 向かったら

「ダメ」 とか 「コッチ」 とか 「イケナイ」 とか 言うだけ。

天罰と なるように 転ばせるのは………

3

ロングリードを 持って、はるか後ろで 待機する

力のある 若い衆です。

梅太郎が、リードの 持ち主の 前に出たら

すかさず、思いっきり、すっ転ぶくらい、引っ張ります。

 

そうすると、力がないと 見くびっていた 相手でも

オレを 転ばせることが 出来るんだ! と思って

引っ張らなくなる という寸法です。

 

ところが、この日くたびれきった うーちゃん。

(詳しくはコチラ

しかも、junkuri先生 登場で 何かを 感じ取ってます。

だからですね………全く ひっぱりません…(汗)。

4

先生も、困っちゃったよ。

 

そこで、目先を 変えて

チュウ吉君 & モンちゃんに、犬のきもちに なる レッスン。

5

犬の 抵抗反射 の 話を してくださいました。

(詳しくは 先生のブログに あります)

 

そして、ハーフチョークという 首輪についても

その利便性の 説明。

6

いやぁ、実はね。

うーママの 努力不足で、最近 コマンドへの 反応が

鈍い鈍い(汗)。 特に 「お座り」。

お座りしても、褒めない日々 だったし。

1回で 反応しなかった時に、

すぐに対処 してなかったので、よりによって

先生の指示すら 無視を 決め込む うーちゃん (汗)

裏表が ないって 意味では いいけれどね。

うーママは、本当に 反省しました。

 

でも、お陰で ハーフチョークの威力は 伝えられたかな。

7

ハーフチョークで ショックを与える ことで

犬が 「はっ!」 とする 実演です。

なぜか お二人、実演した 先生ではなく

うーママに 感動したと 伝えてくれました(笑)。

 

そして、うー と 一緒に 歩いてることを 忘れて

自分ひとりで 勝手な方に 行くと良い ことや、

うー が 前に進んだら、

逆方向に 方向転換する 事 などを 教えて もらいました。

 

そして 約1時間後には………お上手~♪

8

チュウ吉君は ついつい リードをピン!と

張っていたのですが

素晴らしい Jの字に 出来るように なりました。

 

9

うーちゃんも、最初に 引っ張ってる 時よりも

歩く足が 弾んでいるの、分かりますか?

 

レッスン後には、モンちゃんなんて、

ロングリードなしでも、梅太郎を コントロールしてましたよ。

10

わき道に それたがった 梅太郎に、

ハーフチョーク に バシっと 一発 刺激を 与えて、

11

諦めさせてました。 今までが嘘のよう……。

 

ハーフチョークに ショックを 入れるのって

タイミングが 難しいのです。

カシャン! って いい音が すると、絶妙のタイミング の 証拠。

モンちゃんの タイミングの よさに

先生、ビックリのあまり 笑っちゃってました。

 

家路に着くまで、本当に上手に歩けました。

12

これだったら、散歩が できるね、と 二人とも大喜び。

 

梅太郎が 元気ハツラツ の 時は

まだまだ、ひっぱると 思います。

でも、これからも ロングリードで

うーママ が 後ろから、バシっ と やれば きっと大丈夫。

 

チュウ吉君&モンちゃん の 初めてのレッスン

大成功だったのだ~♪

 

 

↓お犬様の 暗示で ございます、どうぞ おかかりください。

人気ブログランキング 犬 へ ←コッチもよろチクビーグル♪

 

=今日のオマケ= 

先生に、チュウ吉君&モンちゃんからメッセージ。

「とても 楽しかった です。

梅太郎が ひっぱらずに 一緒に 歩けた時、

本当に 気持ちが よかった。

あぁ、こんな事が あるんだなって 思ったの。

お忙しいのに、私達が 行く日に

時間を合わせて くださって 本当に ありがとうございます。

とても 楽しかったです」

 

夕べ号外出してます

時間があったら見てください。

 

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

うーちゃん 大喜び!の巻き

土曜日から日曜日にかけて、

チュウ吉君&モンちゃん(うーパパの父&母)が

遊びに来てくれましたよ♪

1

やったね~、うーちゃん♪

 

二人を迎えに行ってた間の 留守番アイテム

コングを持ってきて、すかさずの 来客対応。

2

さすが 我が家の 営業部長。

遊んでコールに 余念がありません。

 

でもね、朝 2時間半 散歩に 行ってるので

本当は とっても 眠いのです。

3

今回 お二人が うちに 来てくれたのは、

近所の 酒屋さんでの イベントに 参加するため。

夕方には、みんなで お出かけだったのよ~。

だから うーちゃんには、

疲れておいて もらわないと困るのよん。

 

 

楽しく 食事して 飲んで 帰宅すると……

4

ふてくされ 気味の方が、お出迎え  してくれました。

朝の散歩、意味なかったのかな~(汗)

 

 

翌日の昨日

 

 

うーちゃんの 合同レッスン お手伝い風景を

チュウ吉君&モンちゃんに 見学してもらいました。

5

写真のスペースの関係で、ワンコたちには敬称略です。

ワンコたちが伏せをする中、

チ………チュウ吉君………?

なんで反対方向を向いてるの?

 

実は、この2頭を 写真に 撮っていたのです。

6

先生のワンコ、空君 と 晴ちゃん♪

 

 

さて、うーちゃんの 活躍は…と言えば…。

3頭で 伏せをして、集中する練習の中、

のっしのっし と 邪魔をして

7

 

気に入ったコに アタック♪

8

ええ、邪魔するのが お仕事でした♪

 

邪魔する役を 「誘惑係り」 って言います。

うーちゃんも、沢山のワンちゃんに 誘惑係を やってもらって

大きくなってきました♪

9

↑モンちゃんも、日陰で 休みながら見学です。

伏せ、お座り、おいでなどを、

他のワンが すぐ側を通っても、気にせず 続けられること。

そういう 練習でしたよ。

 

そして、他のワンちゃんが

近づいた時に 吠えちゃうとか、

集まっていた 人同士が

散らばる時だけ、吠えちゃうとか

そういうのを、やめさせる レッスンも やりました。

 

これも、お互いの 協力が あって、

状況を 作れるんですよね~♪

 

 

うーママ、まるで 卒業生のような 口ぶりですが

実は まだ在校生なんです!

あと2回、レッスンを 受けられるのです。

 

その 2回のうち1回を、昨日 使ったのですヨ。

10

そう!

チュウ吉君&モンちゃんが レッスンを受けましたよ!!

はてさて、どうなる ことやら………。

続きは また 明日~

 

 

↓お犬様の 暗示で ございます、どうぞ おかかりください。

人気ブログランキング 犬 へ ←コッチもよろチクビーグル♪

 

 

 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ただいま~♪

1週間ブリブリ~、お久しブリブリ~♪

ただいマンボ~♪

 

この1週間、充実して過ごしていました。

ドッチ方面に充実していたかと言うと、犬方面です(汗)。

 

まず、junkuri先生の「BH(ベーハー)テスト」と言うものを見学に行きました。

(BHテスト  ←コチラでどんなテストか見れます)

 

もうすぐCD1だから見に来ていいよって言ってくれました。

・・・・・暴風雨だったけれど(汗)

1

大きな大会で、緊張感もすごかったですよ~。

うーママ、胃が痛くなっちゃったも~ん(涙)

なんでCD1受けるなんて思ったんだろうと、激しく後悔しました(汗)。

BHテスト チョビ・スライドショーはコチラ←暴風雨っぷりわかります。)

 

 

あと、直前レッスンも2回ほどやりました。

沢山の人が 「誘惑係り」をやってくれました~!

 

いつも遊んでくれる、ルキア君や・・・・

(レッスンの一部はコチラで見れますよ~)

 

空ドッグスクールの生徒さんと卒業生さん。

2

先生の愛犬、空・晴ちゃんも!

 

この遊びたい!の誘惑の中、

試験科目を練習してみたりしたわけです。

みなさん どうもありがとうございました!

 

 

そうして迎えた4月29日、テスト当日。

3

テスト会場の近くの公園で、相変わらずのニオイ採取。

 

この日は、犬たちが見た目を競う展覧会の日。

美しいワンコが沢山来ていました。

そんな中で、梅太郎はなんかみすぼらしくて・・・(汗)

 

ブラッシングひとつしないで来て、ご~め~ん~ね~(涙)

4

ボサボサでも、世界一かわいいよ(←親バカ)

 

実は、この1週間の間、今まで出来ていたことが

ガタガタに出来なくなった梅太郎さん。

うーママの焦りも伝わったと思うし、

遊びとのメリハリをつけられなかった

ツケもありました(とほほ)。

 

不安材料を沢山抱えつつも 最後のレッスンでは、

誘惑の中、キレイに一通り出来て この日を迎えられました。

 

↓テストスペースを目前にした梅太郎さん。

5

 

最初の写真のBHテスト会場とは、正反対。

華やかで、軽やかな雰囲気の会場です。

 

うーママも少しリラックスして臨めましたが・・・・・。

あとは、ビデオで見て判定してみてください。

(携帯から見れなかった動画、見れるようにしました)

  

1、紐付脚側歩行(ついて) 携帯はここをポチリ♪から。

 
全然「ついて」ないし・・・・(悔)
 

 

2、立止(スタンド)  携帯はここをクリック♪から。

 
自分の頭で考えるのを放棄してるし(涙)
 

 

3、伏臥(伏せ)  携帯はココをクリック

これくだいでしょうか・・・キレイに出来たのは。

 

 

4、停座及び招呼(座って待たせて、おいでする)携帯からはココをクリック★

 
いつも真っ直ぐ来れてたのに・・・・(涙)
 
 
  

5、遠隔・停座らかの伏臥

  (座って待たせて遠くで伏せって言う)携帯はここをクリック♪から。

気が散っちゃって、全然こっちの声が聞こえてないし・・・。

 

  

 

みなさんのご意見はどうでしょう?

うーママの感想は

「今までもっと出来てたのに・・・・・

こんな結果で本当に悔しい」です。(←負け惜しみ)

 

判定は・・・・・

「訓練試験は受けたことあるの?」・・・今回初めてです。

「競技会に出たことは?」・・・・ありません。

「誰かについてトレーニングしてるのかな?」・・・はい。

総評は

「訓練競技会での試験は、もっと厳しいものです。

しかし、今日はこういう場(ワンコ展覧会=見た目コンテスト)

主旨が大きく異なりますので、非常に甘い採点です。

普段、よくトレーニングしてるのがわかります

きっと、もっとよく出来るんでしょうね。

よく頑張ったと思います。これからも頑張ってください。」

7

大甘の合格頂きました!! m( _ _ )m

訓練競技会だったら、落ちてたこと間違いなしです。

(謙遜ではありません。本当です)

  

和やかな会場だったとはいえ、初体験にお疲れのこの方。

6

帰宅後、ぐっすりでした~。

うーちゃん、オマケだけど お~めで~とさん♪

 

ご協力いただいた皆様、応援メールをくださった方々

そして、今まで教えてくださった junkuri先生。

本当にどうもありがとうございました。

甘い採点で救われまして、お陰さまで合格です。

今年の目標、達成できました。

「練習通りにできない」 それが今のうーママの実力。

合格に甘んじず、どんな時も同じように出来るように

日々精進しようと思います・・・m( _ _ )m

 

 

いつもありがとうございます。

↓お休みの間もポチポチありがとう!!

人気ブログランキング 犬 へ

↓これからもまた、楽しみながら頑張ります♪

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ 

 

↓CD1チョビっとスライドショー 

CD1スライドショーへ 

 

=今日のオマケ=

これで、ドッグスクールはひとまず終了。

1年以上続けていたので、チョビっと淋しいデス・・・。

 

空ドッグスクールのみなさん、その他の飼い主のみなさん

ゼヒ受けてみてください。

展覧会だと受けやすいと思います~。

練習、けっこう楽しいですよ。

CD1の必須科目は、

「紐付き脚側歩行=ついて」と「立止=スタンド」です。

あとの3つは自由なので、

「お手&おかわり」とか「ごろ~ん」とかもありですよん。

 

 

 

 

 

| | コメント (12) | トラックバック (0)

多く語らず

昨日長かったので、

今日はさっぱり短めに。

カラー(首輪)を付け忘れて始めてしまった・・・。

オフリードではなく、室内でもちゃんと

オンリードで練習しないとダメですね(反省)。

 

 

 

いつもありがとうございます。

↓真剣に教えて頂いたんだから、自己練習も真剣に。

人気ブログランキング 犬 へ

↓あとはうーママの継続にかかってるワケです。

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ 

  

 

 

 

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

いよいよ「スタンド」

昨日も書きましたが 水曜日はトレーニングでした。

今回はスタンドを教えていただきましたよ♪

さ~、今日は長いですよ。ほんとに。

 

今までに無く、「うーの365日合 戦通信教育」に

目覚めてくださった先生♪

通信教育の受講は、みなさまです!

カメラ目線でのメッセージがいくつかるか、

数えてみてねん♪

 

=======

 

お座りしているワンコのお腹を押しながら、

立たせる動作を覚えさせます。

でもでも!! とても大切なコツが沢山ありました。

 

1

↑「立つ」と言う命令を、教えましたよ。

コツその1

手の甲を上にして、足の付け根辺りにあてて

シッポの方向へ向かって押す。

↑こんな感じです。

絶対にやってはいけないのは、手のひらを上にする事。

3

もっと大きくしてみましょー

4

手のひらを上にすると

人間がいくら注意しても、どうしても力が入っちゃいます。

この位置は、サオサオやタマタマなど

とても柔らかくてデリケートな位置。

そして、肋骨もこの位置にはなく

ダイレクトに内臓に圧迫する力が行っちゃいます。

 

だから、絶対に手のひらを上にしてやっては

いけません。

な~るほど~。

 

でもって、この形が「立つ」の理想形です。

5

後ろ足が、後ろに伸びる=やや前のめり。

 

以上の事を踏まえて~

レッツトライ!なのだ♪

 

 

全く「立つ」の意識のないうーちゃんに、

「スタンド~」と何回も言いながら~

6

うーちゃん、?マークが沢山出てます(笑)

 

この時、上手に立たせる為に、

手の甲でお腹を押すほかに・・・・

7

コツその2

鼻先にオヤツを当てて、犬の前方に引いていきます。

 

こんな感じ↓

8

そうすると、オヤツを追いかけて、立っちゃうんだな。

 

モチロン、すかさず褒めますよー。

9

 

 

コツその3

そしてこの立ち上がったときに背中を押すとなお良し♪

犬には、背中をかる~く押してあげると、

反動で、立とう立とうとする修正があります。

この動作を入れることで、

いっそう「立つ」と言う事が意識できます。

押す位置は、ここらへん↓

10

お尻の方を押すと・・・お座りしちゃう。

間違ったことを覚えちゃいます。

11

 

この動作を、何回も何回も繰り返しました。

でも、途中でどうしても立たなくなっちゃったのです。

梅太郎はガンコだから(汗)

 

そんな時は、これ。

コツその4

前と後ろそれぞれの方向から、両手を入れて、

梅太郎を持ち上げて、どんっと床におろす。

12

 

そんで、背中を軽く押す。

13

おお~、立ってる立ってる!

 

こうして教えたときも、「立ってる」ので

オヤツをあげますよん♪

14

 

 

さ~、みなさん。

今日のブログは長い上に、皆さんの生活に、まったく関係ない

「スタンド」ですが  →関係有りましたー!(コチラを見てね) 

頑張ってついてきてください!!

 

 

この一連の動作を何回もやっているうちに、

うーちゃんが、初めて自分の意思で

ほんのチョビっとお尻を持ち上げましたよ~~~♪

15

コツその5

自分の意思で、腰を浮かせたら、半中腰でも褒めて、

「スタンド」の位置まですかさず誘導♪

 

 

もし座って、上手にスタンドの誘導ができなければ

こんな方法もあります♪

16

コツその6

人間で言えば、「コマネチライン」の

足の付け根あたりに、リードを当てます。

17

今は、リードを足の付け根に当てている状態↑

スタンドといいながら、リードを

シッポの方向へと持ち上げます。

18

で、オヤツを鼻先で梅太郎の前方に向かって引くのです。

 

すると、補助的な力で、梅太郎が立ち上がりますよー。

19

押してあげると、ほら。

かなりしっかり立ってきました。

この段階では、まだリードで軽く

コマネチラインを支えています。

 

大丈夫そうだと思ったら

リードも緩んじゃって↓

20

はい、ごーかく♪

 

うーママは、自分が座った状態で 上手に「スタンド」を

教えることが出来ませんでした。

なので、この「リードコマネチ法(うーママ命名)」で

練習をしました。

 

あと、左足で「コマネチ部分」を押し上げて

「立つ」ようにする方法もあります。↓

うーママにはいきなりの難関でした(汗)

でも、最後にはなんとかできるようになりましたよ!!

 

え?ボカシが入ってて、カメラ目線がどうか

分からなかったって?

いや、えーっとですね。

実はせんせー、この日、顔にお怪我をなさってまして、

女性の大切なフェイスなので、

今日はぼかしを・・・・(汗)。

 

★追記★

「みなさんの生活には関係・・・アリアリだよ!スタンドも!」

とは、いつもお世話になってるjunkuri先生。

わざわざ記事にしてくださいました~。コチラを読んでねん。

 

いつもありがとうございます。

↓みなさん!受講料はうーママが払っておきましたよー!

人気ブログランキング 犬 へ

↓「いぬのきもち」出張所でも、過去のレッスン公開中♪

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ 

 

=今日のオマケ=

 

でも本当に

このブログのトレーニングシリーズを

ご覧くださってる方へ

「この写真も撮らなくていい?」などと言って、

教えてくださいました。

うーママとブログの向こうにいらっしゃる方々と

一緒に教えてくださいました。

 

このブログのトレーニングの書き方が

一体何人の方に参考になっているのか

はなはだ不安ですが・・・・。

 

いぬのきもち出張所では

過去のトレーニングを洗い出しているところです。

ちょっと手を加えたりして

「あの頃は・・・」的な感じに変えています。

 

 

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

今の梅太郎のおぼえがき

昨日はトレーニングの日でした。

今日のブログは、うーママの覚え書きです。

 

現時点での梅太郎。

↑とても楽しいそうに先生とレッスン中♪

 

つけ(隣に座る、隣で歩く) お座りで待機

伏せで待機 来い(離れたところから来て、正面に座る)

以上が今出来る事。

 

先生がリードしてくださってるので 分かりにくいですが、

うーママとやると、

お座りしていられず動いちゃうし、

お座りと伏せを混同したりもします。

 

あと、「来い」でこっちに来た時

正面に座らず 隣に座ろうとしたりします。

来週までに、この3つを強化するのです。

 

まだ出来ない事は、「スタンド(立って)」です。

これは、座ってる状態からただ立つだけです。

全く教えていないので、まだ全くできません。

 

うーママがトレーニングするよりも、

先生がやったほうが、とても楽しそうに見えます。

うーママ、もうちっと楽しそうにやろうっと。

これが一番強化することだな~。

 

CD1向けトレーニングを始めた頃は

ぴたっとつくにも必死↓

1

 

余裕のない表情で必死↓

2

 

それが、随分と上手になりました。

チョビっとずつ、成長しました。

 

うーママは最近思います。

家庭で生活するのに必要なしつけをしてた時は

そんなに強く、犬種について思う事はありませんでした。

 

でもね、今CD1という競技のようなものを

一緒にトレーニングしていて、

梅太郎はビーグルなのに、

本当にガンバってると思うのです。

きっと、同じだけの時間 トレーニングした時

頭がいいと言われる シェパードやトイプードル、

その他のこういうのにむいているコは

もっともっと、飲み込みが早いかも知れません。

 

少しづつしか覚えられないからこそ、

とっても愛おしいって思います。

不器用なうーママだけど、

不器用な梅太郎と一緒に、

これからも、楽しくトレーニングしたいな。

よろしくね、うーちゃん♪

 

いつもありがとうございます。

↓ターンの時なんか四苦八苦してました、最初の頃。

人気ブログランキング 犬 へ

↓継続は力なりって、高校でならったな~。

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ  

 

 

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

うーの片思い

日曜日はちょっと朝早くから、レッスンでした♪

最近ブログに登場してませんが、

ちゃんとやってるんですよ、トレーニング。

 

この日は、呼び戻しの後、正面で座る練習です。

1_4

聞きなれない用語ばかりなので、

どうにも、想像していた漢字と違うことが多いです(汗)。

 

ところで、今やってるトレーニングは、

短時間でギュっと集中させて ぱ~~っと遊ばせます。

そんでまた、短時間ギュっと集中させます。

 

で、その「ぱ~~~」の時の必殺技として

この方が、すんごいんです。

2_3

junkuri7先生の愛犬のうちの1頭。晴ちゃん。

もう1頭、おにーさんの空君がいますが、

残念ながら、空君とうーは相性が合いません(涙)。

 

ところが、妹分の晴ちゃんとは、とってもいい感じです。

3_3

うーが、遠慮なく心から遊びたがる 今の所 唯一の相手。

4_3

そういう相手をこれから増やして行きたい。

きっと、他のワンちゃんともそういう風になれるはずです。

 

でも、晴ちゃんは初めて一緒に遊んだ 

ワンちゃんだからか、

5_3

他のワンちゃんと、上手にコミュニケーションが取れない時

間に割って入ってくれる事があったからか。

とにかく、一緒に遊んでいる姿を見てると、

うーは、晴ちゃんを信頼しているのがよく分かるのです。

 

っつーか、もう惚れ抜いてるかんじ?

6_3

でもね~、晴ちゃんってほんっと魔性のオンナなので、

うーの恋は決して実らないのです(涙)。

 

 

ところで、せんせーがボールを投げる時の

このストローク。 すごくないですか?

7_3

すっごい遠くまで飛ぶんです。

四十肩のうーママには、絶対むり(涙)。

 

 

いつもありがとうございます。

↓レッスンはぼちぼちです♪ 楽しんでやってます♪

人気ブログランキング 犬 へ

↓沢山の犬語を教えてもらってます♪

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ 

 

 

 

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

楽しければいーのだ

日曜日の隠れ家公園で、

うー&うーママの迷コンビ練習を うーパパに

撮ってもらいました♪

1

最近は練習=遊びになってる うーちゃん♪

一緒に練習するのが楽しいコンビです。

 

でもね………

「楽しい」と「上手」は同じではないのだ(えっへん)

2

た…楽しそうだけど、スマートじゃない(汗)

 

うーママがわざわざCD1を受けるなんて

宣言しちゃってるのは、

こんなへたっぴコンビも、楽しんでいーじゃないかって

開き直りなのだ♪

3

ものすごくセンスのない飼い主(=うーママ)だって、

少しづつ上達するに違いないって、期待なのだ♪

 

でもって、CD1の敷居を低くするのだ♪

……合格ラインは変わらないけどね(涙)。

4_2

↑垢抜けない上に、ご褒美はドロドロのボールなコンビ

 

ビデオも撮ったんでーす♪

(音声あり 携帯からはコチラ

ちなみに始めて習ったときのビデオはコチラ 

 

そして↓は、進歩が全く見られません(汗)

(携帯からはコチラ

これもコチラで、まろんかぁさんの美しき見本が見られます♪

 

いや~、うーちゃん。

上達してるようで、上達してないみたいだね(アハ♪)

でもさ、最初より断然楽しんでるよね♪

こんな迷コンビがいたっていいよね~♪

5_2

ジ…ジャッジは 求めないでくれる?

 

 

いつもありがとうございます。

↓はずむ後ろ足にポチっとよろちくビーグルなのだ♪

人気ブログランキング 犬 へ

↓楽しければ それでいーじゃないか!

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ  

 

 

 

 

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

横顔がダンディー

新しい公園~♪

1_2

昨日 今更ながら血統書の名義変更に行きました。

(今までは用なしだと放ってあったけどCD1に必要なんですって)

 

で、名義変更をやっていただけるお店に行くついでに

よってみました、O公園。

2

結構広いのです。知らなかった~、初めて来ました♪

 

ちょっと うーちゃん!

3

初めての場所で、土のある場所は

たいてい もれなく引っ張ります(汗)。

先が思いやられる…。

っつーか、これじゃあ無理だよな~合格…(遠い目)

 

そんな うーママの気持ちを

絶対知らないうーちゃんは ゴキゲン♪

4

昨日は2月とは思えない陽気でした。

まるで春のようで、半そでの人もいたんですよ(汗)。

でも、それでもいいくらい暑かった…。

 

なんだか、変な気候。やっぱ温暖化かなあ。

これじゃあ、夏が思いやられるなあ。 

5

そんな事は関係ナシにゴキゲン♪

未来の為に、少しでもエコって行こうと♪

 

O公園によったお陰で、お店に行ってからもお利口さん。

静かにしていられました。

 

ところで、お店に入ったら最初に言われたのが

「電話くれた人?血統書の?

……タネ犬になる気ある?」でした(汗)。

 

まったく そういう事に無知なうーママは

「はあ…縁があれば、子供の顔くらい見てみたいと…」と

ぼんやり答えると、

矢継ぎ早に

「とってもいい犬で、シッポの位置がよく、

骨格がよい。頭蓋骨とシッポの

何とかかんとか、なんとかかんとか……」

6

なんだか分からなかったけど、

ダイエットに成功したって事かしら~♪

(↑多分 意味が違う)。

 

「このコは正面より 横顔がいいね。」と最後に一言。

7

ダンディーとは言われてない(きっぱり)。

 

「えっと、血統書の名義変更を………」とやっと切り出し

名義変更は無事済みました~♪

えがった えがった。

せっかくなので、写真つきにしてもらいました♪

使った写真は、撮り立てほやほやのコチラ↓

8

O公園で撮ったばっかし♪

デジカメから取り込んでくれました~♪

 

横顔がいいって言われても、

やっぱり前から見た顔が好き♪なのでした。

 

いつもありがとうございます。

↓みなさんもエコりましょう。春と秋を日本へ再び!

人気ブログランキング 犬 へ

↓梅がキレイでした♪

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ  

 

=今日のオマケ=

タネ犬の話は、

なんでも今回の交配で上手く出来なかった ペアがいて、

次回もダメだったら お願いしたいといわれました。

梅太郎のブリーダーさんが、店長さんのお知り合いで

「あそこの犬なら大丈夫」と言ってました。

 

世間って狭いのね~…。

夢のまた夢だと思っていた話が

にわかに現実味を帯びてきました。

「とりあえず見た目のコンテスト受けときな、受かるから」

って簡単に言われましたが、

店長さんの言葉の大半が理解できなかったうーママ。

(だって専門用語なんだもん)

まあ…そう言れてもって感じで

これまた ぼんやり答えて帰ってきました(汗)。

それと同時に……。

飼育できなくなったり、無責任な飼い主のおかげで

保健所に行くことになったワンが

沢山いるのに、ここでは産ませるために必死なんだ…と

チョビッと妙な気持ちになりました。

とりあえず、適当に話を聞いてきましたが、

無責任にタネ犬の話を受けるわけには行かないな、と

そう思った部分もありました。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

やってよかったな~

昨日はトレーニングでした♪

今、うーママはとってもトレーニングが楽しいです。

毎日うーちゃんと一緒に遊んでいるみたいです。

 

みなさん、今更ですが覚えてらっしゃいますか?

梅太郎の要求吠え

 

しつけトレーニングをはじめた頃は

全く無駄吠えのなかった うーちゃんですが

1歳を超えて、去年の9月くらいからだったかな…

徐々に要求吠えが始まっていきました。

 

気がつけば、ご飯の用意を始めると

1

会心の一撃(ドラクエ風) まあ~、大変な事に。

マンションなので、深刻な問題でした。

 

でも今は、無駄吠えがな~い♪

 

最初、無駄吠え対策をはじめた時、

全然ごはんをあげられませんでした(涙)。

吠えたら、準備をやめるのですが、

準備を始めると吠えるから…全然支度が先に進まない。

2

我が家は共働きなので、朝が一番大変でした。

 

夜は根気良く付き合えますが、

朝は 仕事に行く時間があるので、そうも言ってられない。

 

お留守番オヤツの用意の時にも

バッチリ無駄吠えするコチラの方。

3

狩猟犬で遠吠えが得意なだけに、

サイレンなみの遠吠えで 自己アピールしてました。

 

うーママは朝、吠え対策の為に早めに起きて

早めに留守番オヤツの準備を始めました。

何回も、吠えられちゃ、やめ。

吠えられちゃ、やめ。

留守番オヤツの用意がギリギリになる事もあれば

早すぎることもありました。

 

留守番オヤツなんて、出かけるギリギリにあげるから

意味があるのです。

出かけるのに間に合わなかったら困るけれど、

出かける随分前に用意が出来ちゃってもねえ…(涙)。

 

仕方が無いから早めに出かけて

「い…行くところがない…(涙)」という事も

何度もありました。(コンビニに行ったけど)

 

朝のご飯は、吠え止んでる間に

フードの用意が出来ず、あげられない事もありました。

 

ご飯やオヤツの用意と同じか、それ以上に吠えるのが

うーママのトイレでした(汗)

4

誰かが見える場所にいれば吠えないので

朝のトイレは、なるべく うーパパがいる時に済ませました。

でも、人間ですもの。

どうしたって、思い通りには行きません。

 

1人の時にトイレに入る場合は、

トイレを開けっ放しにして入って、

嫌いな音で脅かしてました。

 

部屋のいたるところに、嫌いな音を用意して。

モチロン、トイレには2~3個。

1回じゃ終わらないからです、うーママのトイレが(汗)。

 

赤ん坊じゃあるまいし、この年になって

トイレを開けっ放してはいるとは(とほほ)

 

しかも「消去バースト」で

1度ならず、何度か

前よりもっと吠える、もっともっと吠える という

時期がありました。

 

先生にこの時期の事を聞いてなかったら

絶対 挫折してたな~(涙)。

 

けどね、うーちゃんと暮らすと決めたその日から、

絶対に吠えと噛みだけは

許さないって決めていたのです。

両方とも、他人様の迷惑になるから。

 

だから、普段はいい加減なうーママですが、

ここは本気で「一貫性」を持たせました。

絶対に許さなかった。

 

吠えている間に、ご飯の用意をする事も、

吠えている間に、オヤツの用意をする事も、

吠えている間に、トイレから出てくることも。

 

泣きたいくらい しんどかったですけど。

 

今でも、時々試されます。ク~ンって。

ク~ンだろうが、キュ~ンだろうが、フ~ンだろうが

フードの用意は止めるし、

オヤツの用意も止めるし、

トイレからも出てこないです。

 

5

犬にとって、ルールの変更って

こんなに抵抗のある事だったんだって実感した

そんなトレーニングでした。

 

この時期から去年一杯くらいのトレーニングが

一番しんどかったかも…。

吠え対策は大変だし。他の事もあるし。

吠え対策に光が見えてからは

なんだか、とっても疲れちゃってたし(笑)。

 

だけども、吠え対策が達成できて、

うーママ、負けない自信がつきましたよ♪

それに、梅太郎と向き合うことが楽しくなった

そんなトレーニングでもありました。

 

苦労した分、結果は「吠えなくなった」だけじゃない

とても大きなものがありました。

 

だからだと思うな。

うーママが身の程知らずにも、

CD1に挑戦しようかなって思えたのは。

ふと、そんな事を思ったのでした。

 

うーママの心に残るトレーニング3つは

吠え対策

特別訓練

体験しつけ教室

 

他にも、沢山あるけれど、

強インパクトだったのをあげました(笑)。

 

炎症性腸疾患の話は、まだ要約ができてないので

待ってね。

↓うーママは良く頑張ったと思ったら 押してね♪

人気ブログランキング 犬 へ

↓うーも頑張って慣れたから、押してね♪

にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ 

 

 

 

 

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)